注目のキーワード
1分でわかる「NFT」とは?ブロックチェーンはアート分野でも躍進

ブロックチェーンが世間を賑わし、社会基盤であるインフラの地位を確立しつつある世界が急激に創造されてきました。一方で、ブロックチェーンと聞くと、仮想通貨のような投機目的に使われているというイメージが未だに先行し、世間的にはまだまだ理解されているとはいいがたいのが現状でもあります。
そんな中、NFT(Non-Fungible Token/非代替性トークン) 化されたTwitter創業者のジャック・ドーシー氏の初ツイートが約3億円で落札されたり、テスラ社のイーロン・マスク氏の出品した音楽作品に約1億円の値が付くなどのニュースが流れます。
これらNFTの共通点は、ブロックチェーン技術 が使われていることです。
目次(クリックで項目へジャンプ)
NFT(Non-Fungible Token/非代替性トークン)とは?
ブロックチェーンは1つの使命として「偽物の介在を許さない」という性質があり、その性質を引き継いで、今までコピーが安易だったデジタル関連のものに対し、「本物を証明する」技術としてNFTが生み出されました。
極端に言ってしまえば、ブロックチェーンの技術によってNFTが生み出されているので、「偽物を許さない/本物を証明する」という部分で2つは同じものですが、大きな違いとしては代替性(同等の他のものに替えられるか)か非代替性(同等の他の物に替えられないか)かにあります。
仮想通貨 は代替性トークンであり、資産情報を無視して「●●万円分の資産価値を持ったデジタルデータ」として扱うことができ、他の仮想通貨や現金などとの交換が可能です。つまり、別の通貨に換金することができるのです。
NFTによる本物の証明
かつてのデジタルデータは簡単にコピー・複製をすることが可能だったため、オリジナルのデータがどれなのかを把握することは困難でした。
NFTの特徴である「本物を証明する」技術は、オリジナルデータ(対象データ)のコピー・複製をできなくするものではありません。この対象データにメタデータとインデックスデータを紐付けることで、他のデータと区別できる点で本物のデータであるという証明ができるようになるという技術です。
インデックスデータは同一のデータを同時に記録できないため、対象データが同じであってっも同じインデックスデータを作ることは不可能です。一見同じデータでも、区別することができるようになることで、オリジナルデータを守ることができ、不正を防ぐことができるようになったのです。
NFTは資産価値も与える
対して、NFTは資産情報も継承した資産価値を与えます。他のものと交換することができない唯一無二のモノとして扱うため、芸術作品などとの相性が良いといわれており、上記のような初ツイートや時代の寵児のような部分で付加価値が付く可能性があります。