注目のキーワード
DAOによるこれからの働き方や組織の在り方を考えてみました

最終更新日 2022.12.26
今回はDAOの今後の世界を考えてみたいと思います。
DAO とは、ブロックチェーン の仕組みを活かした、リーダーのいない分散型の横型組織です。多くのDAOを名乗る組織は、実際は自律も分散もしていないという組織上の課題があります。
また、セキュリティーの面や法整備の面でも同様に課題が山積みで、DAOは現状課題克服の過渡期といえます。
本記事では、 DAOが過渡期を乗り越え、成熟期を迎えた頃、どのような未来が待っているかを考察してみたいと思います。
目次(クリックで項目へジャンプ)
DAOによる組織の在り方の変遷【未来の組織の4パターン】
DAOによる組織の在り方
DAO の登場、普及により組織の在り方は大きく変わると言われています。
イーサリアムを考案したロシア生まれの天才、ヴィタリック・ブテリン氏は、DAOを含む将来の組織の在り方を、下記の表で定義しています。
労働者がいる | 労働者がいない | |
経営者が いる |
①現在の主な会社 (伝統的株式会社など) 【減少】 |
②人の代わりに、ロボットやAIを使う企業
【増加】 |
経営者が いない |
③DAO(自律分散型組織) 【増加】 |
④AIによる完全自動企業
【増加】 |
「今後、AIやロボットの普及で人の仕事が無くなるのでは?」と言われて久しいですが、全ての仕事が無くなる訳ではありません。
しかし徐々に減少し、表の②のロボットやAIを使う企業も増えてきています。
DAOでの働き方のステップ
DAOでの働き方をまとめると、下記のステップになります。
- DAOがトークンを発行する
- DAOが実施するプロジェクト(仕事)に関して、トークンの保有者(DAOのメンバー)が実施有無、やり方を投票し決定する
- 決定したプロジェクトを遂行する
- プロジェクトの利益をトークンの保有者で分配する
上記のとおり、資本を投入しリスクを負いながら利益を得るという観点から、 DAOの働き方は投資家に似ています。
Web3.0の浸透と共に、DAOのこのような考え方がますます増加していくことでしょう。
それ以外にも、ブロックチェーン技術の浸透により、仕事の自動化・効率化・無人化をますます加速させていくことも間違いないでしょう。
その結果、④のようなAIによる完全自動企業が世の中を席巻する未来も、あながち夢物語ではないのかもしれません。
【将来の働き方としてのDAO】
現状のDAOの課題は、自律も分散も不十分であること、およびセキュリティー面や法整備の面です。
それでは、各国のDAOに対する法整備やセキュリティー面の強化がなされ、かつDAOが充分に自律分散化されるとどうなるでしょうか?
恐らく DAOで働く人が増えていく でしょう。企業の面接を受け採用されて働くスタイルから、 興味ある分野のDAOを見つけ、投資(トークンを購入)し、プロジェクトに参画 していく。将来の仕事は、そのようなスタイルになるかもしれません。
将来の働き方や投資先を見据え、ご自身の興味があるプロジェクトに取り組んでいるDAOを、まずは見つけるところから始めてみてはいかがでしょうか。