注目のキーワード

イーサリアムのガス代はいくら?リアルタイムチャートの確認方法は?

最終更新日 2023/03/07

share:

数ある仮想通貨の中で、 ビットコイン に次ぐ時価総額を誇るのが「 イーサリアム(ETH) 」です。そしてイーサリアムのことを調べたり、実際に所有した経験のある人であれば、 イーサリアムにかかる「ガス代」 のことを耳にしたことがあるかもしれません。


この記事では、イーサリアムの取引に欠かせないガス代の基本をおさらいしていきます。

イーサリアムのガス代とは?

ガス代とは、ユーザーがイーサリアムの送金を行う際に支払う送金手数料のこと を指します。


ブロックチェーン上で仮想通貨の送金をする場合は、送金の承認のためにデータの計算処理(マイニング)が必要になります。その際に、採掘者(マイナー)に支払う手数料が「マイニング手数料」です。ビットコインを送金する際は、このマイニング手数料のみを支払いますが、イーサリアムの場合はマイニング手数料に加えてスマートコントラクト の実行に対する手数料も必要になります。


これらの手数料を合わせた代金を、通称「ガス代」と呼んでいます。


イーサリアムにガス代が必要な3つの理由

イーサリアムになぜガス代が必要?
なぜ、イーサリアムではこのようなガス代が必要なのでしょうか。理由は大きく3つあります。

理由1.マイナーに報酬を支払う必要があるため

先述の通り、イーサリアムのガス代の一部はマイナーへの報酬です。マイナーはデータ計算処理によってトランザクション(取引)の検証を行いますが、これは健全なネットワークを維持するために欠かせない作業といえます。イーサリアムの安全性を担保する上でも、マイナーへの報酬である手数料は重要な役割を果たしているのです。

理由2.セキュリティを保つため

イーサリアムのガス代は、あらゆる取引に発生します。たとえば、「DoS攻撃(Webサイトやサーバーに過剰な負担を強いるサイバー攻撃)」などのサイバー攻撃を行う際も例外ではありません。ガス代を設け、このような悪意を持ったユーザーの攻撃に多くのコストがかかるようにすることで、サーバー攻撃の抑止力となっているのです。

理由3.トランザクションに優先度をつけるため

イーサリアムを送金しようとするユーザーは、任意でガス代のリミット(最大値)を定めることができます。そして、トランザクションの際、マイナーはこのガス代の設定の高い順から優先して承認作業を行います。つまり、ガス代があることによってトランザクションに優先度をつけ、公平でスムーズなやり取りを可能にしているというわけです。

ガス代のリミットを高く設定することは、車で言うところの「良いガソリンをたくさん入れる」ことに似ています。ガソリンが足りないと目的地までたどり着けないことがあり、また同じ量でもハイオクを入れたほうがドライブが快適になり、かつ燃費が向上してより遠くへ行けます。イーサリアムのガス代も似たような考え方だと思えば覚えやすいでしょう。


ガス代の算出方法

ガス代の計算方法
では、実際イーサリアムのガス代はどのようにして算出するのでしょうか。ガス代の算出には以下の式を用います。

  • ガス代=ガスリミット × 基本料金(ガスプライス)

それぞれの用語について詳しく解説します。

用語1.ガスプライス(基本料金)

ガスプライスは、どのような取引を行うかにかかわらず、需要によって決まります。そのため、取引するユーザーが多いと高くなり、少ないと安くなります。なお、イーサリアムのガス代には、「wei」と呼ばれる単位が用いられます。1ETHは、1wei × 10の18乗であり、「wei」は非常に小さい単位のため、「gwei(Giga-wei/=10億wei)」という単位を用いるのが一般的です。

用語2.ガスリミット

取引の際に消費するガス代の上限をガスリミットと言います。これはユーザーが任意で設定でき、上述の通りこれによってトランザクションの優先度が決まります。ガスリミットを低く設定しすぎると、トランザクションが後回しになり、最悪の場合は取引が実行されず差し戻しになることもあります。


とはいえ、このやり取りの間にもマイナーには作業が発生しており手数料がかかっているため、ガス代は戻ってきません。ガス代は「任意で設定できる」と上述しましたが、基本的にはウォレット側で自動で設定されているため、取引が実行されるか不安な場合はユーザー側で変更しなくても問題はありません。


イーサリアムのガス代 リアルタイムチャート

ガス代のリアルタイムチャートを確認する場合は、専門のサイトを見るのが一番早く確実です。この記事では、2つのサイトをご紹介します。

確認サイト1.ETH GAS STATION

ETH Gas Station
ETH GAS STATION 」は、現在推奨されるガスプライスを表示してくれるサイトです。過去30日間のリーダーボードや、現時点での「Real Time Gas Use(リアルタイムのガス使用状況)」もわかります。「Real Time Gas Use」は、0~100のメーターで表され、100に近いほど多くのトラフィックが発生していることを意味し、そうなるとガス代が上がる要因になります。

確認サイト2.Ethereum Gas Charts

ETH Gas Charts
Ethereum Gas Charts 」は、文字通り、イーサリアムのガス代のリアルタイムチャートが見られるサイトです。ガス代の今の相場を見る際に役立ちます。このサイトの特徴は、曜日×時間帯でのガス代の相場をヒートマップのような図で直感的に確認できる ところです。


これに事前に目を通しておくことで、イーサリアムの送金に適した時間を大まかに把握しておくことができるでしょう。


イーサリアムのガス代が高い理由とは?

イーサリアムのガス代が高い理由

イーサリアムの取引とガス代は切っても切り離せないものですが、場合によってはかなり高く付くこともあり、送金するユーザーからすると邪魔なもののように映るでしょう。なぜ、ガス代はこのように高額になってしまうのでしょうか。それには大きく2つの理由があります。

理由1.ガス代はイーサリアム建てだから

ガス代はイーサリアム(ETH)で計算されます。そのため、ETHの値上がりとともにガス代も実質的に値上がりしていくことになります。


イーサリアムは仮想通貨バブルの2018年初頭に1ETH=16万円を超えた後、バブル崩壊により大暴落を経験し一時は1万円を割るほどになりました。しかし、2020年頃から再びじわじわと高騰を続け、2021年末には50万円を超えています。


その後再び値を下げ、2023年3月現在では21万円前後に落ち着いていますが、今後安くなるか高くなるかは誰にもわかりません。


理由2.「スケーラビリティ問題」によりガスプライスが高騰しているから

イーサリアム高騰の背景には、イーサリアムの分散型金融(DeFi) のエコシステムが大きく成長したことも影響しています。イーサリアムが高騰するということは、それだけユーザーが増加し、取引も増加することも意味します。先述の通り、ガスプライスは需要によって増減するため、ユーザーが増えるごとにどんどん料金が上がってしまいます。


このように、仮想通貨の取引量が増えることによって処理が遅延していく問題を「スケーラビリティ問題 」と言い、マイナーへの支払い手数料が値上がりしていく大きな要因になっています。


イーサリアムのガス代を節約する方法

イーサリアムのガス代節約
どんどん高くなっていくイーサリアムのガス代、できることなら少しでも節約したいものです。そこで、ガス代を節約するヒントを3つご紹介します。

節約のヒント1.ガスプライスの安い時間を狙って取引を行う

ガス代の基本料金であるガスプライスを抑えるには、まずトランザクションのできるだけ少ない時間帯を狙う のがセオリーです。イーサリアムネットワークでの需要の比較的少ない時間帯を見つけるには、上で紹介した「Ethereum Gas Charts」を見るとよいでしょう。時間帯ごとのガス代相場が簡単に確認できますので、安い傾向の時間帯を狙って送金を行うようにしましょう。

節約のヒント2.ガス代のリミットを調整する

ガス代はリミットを自分で設定できるため、ここで現実的な範囲で安めに設定する というのも手です。送金の際は、基本的にウォレット側で自動的にガス代が設定されますが、先述の「ETH GAS STATION」を見るなどして、適切なガス代を設定するようにしましょう。


とはいえ、安くしすぎるのは厳禁です。イーサリアムのガス代は、低く設定しすぎてしまうと送金が承認されるまでに想像以上に時間がかかってしまったり、承認されずに差し戻されたりしてしまうこともあります。ガス代を節約したいからといって安く設定しすぎて結果取引が完了しない、ということでは本末転倒なので気をつけましょう。

節約のヒント3.レイヤー2スケーリングソリューションを利用する

もう1つの方法が、レイヤー2(セカンドレイヤー)と呼ばれるブロックチェーンを使う 方法です。


イーサリアムでは、ガス代の高騰が問題化しつつあり、その解決策として注目されているのがレイヤー2です。これは、イーサリアムのメインネットワークであるレイヤー1の堅牢なセキュリティを使いながら、別の場所(レイヤー2)を用意して別個に取引することでスケーラビリティ問題を解決しようとするものです。


たとえば、代表的なレイヤー2ソリューションツールに「Arbitrum(アービトラム)」があります。仮想通貨ウォレットの「メタマスク 」と接続し、イーサリアムネットワークからアービトラムのネットワークに移します。これを「ブリッジ」といいます。ブリッジの際はイーサリアムネットワークでのガス代がかかりますが、以降アービトラムから送金する際はガス代が安価になります。

【話題】メタバース「The Sandbox」がレイヤー2へ移行

メタバース プラットフォームの「The Sandbox(ザ・サンドボックス)」は、「LAND」と呼ばれるメタバース内の土地を、イーサリアムネットワークからレイヤー2ソリューションの「Polygon(ポリゴン)」へ移行させると発表 しました。


「The Sandbox」は、2022年4月27日から自動的に移行作業が行われるとしており、「LAND」保有者に作業は発生せず、コストもプラットフォーム側が負担するとのこと。また、レイヤー2への移行によって「ガス代が大幅に削減されるため、長期的なメリットがある」としています。


イーサリアム2.0がガス代問題を解決する?

イーサリアム2.0が課題解決?

イーサリアムのガス代 について解説してきました。記事内でも述べてきた通り、高騰するイーサリアムのガス代は、顕著な問題となってきています。


そんな中、次世代のイーサリアム「イーサリアム2.0」に期待が集まっています。このアップデートにより、ネットワークスピードの問題やスケーラビリティ問題が大きく改善される と言われており、高額なガス代問題の解決にも期待が寄せられています。


さまざまな可能性を持ち、将来性のあるプラットフォームとして価格の高騰を続けているイーサリアムですが、一方でガス代はボトルネックの1つでした。しかし、今後改善の見込みも示唆されています。となれば、さらなる高騰も見えてくる……かもしれません。期待せずにはいられませんね。

share:

記事を書いた人 VWCL編集部
『VWCL』は、投資・お金、それらに付随するブロックチェーン等のファイナンシャルテクノロジーに関する情報を提供するメディアです。編集部では、読者のみなさまに広く正しい金融知識を届けるべく、金融・投資初心者の目線に立ったユーザーファーストのメディア運営を目指してまいります。
記事を書いた人 VWCL編集部
『VWCL』は、投資・お金、それらに付随するブロックチェーン等のファイナンシャルテクノロジーに関する情報を提供するメディアです。編集部では、読者のみなさまに広く正しい金融知識を届けるべく、金融・投資初心者の目線に立ったユーザーファーストのメディア運営を目指してまいります。
こちらの記事もおすすめ
投資

IPO投資とは?仕組みや投資の始め方をわかりやすく解説

NEW 2023/06/01
#用語解説
投資

日経平均株価(日経平均)とは?株式投資の初心者にもわかりやすく解説

NEW 2023/05/31
#用語解説
投資

株主優待とはどんな制度?優待の例や利用方法をわかりやすく解説

NEW 2023/05/25
#用語解説
投資信託

投資信託とは?仕組みや特徴について初心者にも分かりやすく解説

2023/05/23
#用語解説
投資

複利と単利の違いとは?利益のシミュレーションや初心者向けの運用方法を解説

2023/05/19
#用語解説
投資

株式が上場廃止されたらどうなる?上場廃止となった株式の取扱いや過去の事例を紹介

2023/05/18
#用語解説
お問い合わせ