注目のキーワード

NISA(少額投資非課税制度)とは?メリットとデメリットを解説

最終更新日 2023/02/06

share:

最終更新日 2022.12.26

NISA は、投資で得た利益に税金が掛からない制度です。お金を預けておくだけの貯金よりも、資産形成として増える可能性があります。

この記事では、NISA制度(少額投資非課税制度)について解説します。NISA制度による投資のメリットやデメリットもあわせて紹介しましょう。

 

NISAとはどんな制度?


NISA(少額投資非課税制度)は、英国の制度を参考に2014年より国内で導入されました。英国の個人貯蓄口座の仕組みとなるISA(Individual Savings Account)を日本国内向けに導入した制度です。日本の「N」を先頭に付与して「NISA(ニーサ)・日本のISA」となりました。

NISAによる投資対象商品(株式や投資信託など)は、決められた範囲内で購入した金融商品で得た利益に税金が掛かりません。通常は、株式や投資信託で得た利益や配当益に対して20%の税金が掛かります。NISAの場合は、この20%の税金が免除されることが特徴です。

NISA制度の仕組み

NISA制度は、次のような仕組みとなります。

NISA(一般NISA)
制度開始時期 2014年1月
非課税対応機関 最長5年
年間非課税枠 120万円
投資可能金融商品 上場株式

ETF

公募株式投資信託

REIT

購入方法 一般的なスポット買付

積立方式投資

払戻制限 なし
金融機関の変更 それぞれの年ごとに変更可能
補足 2023年1月以降は18歳以上から利用可能

※上記の内容は、2023年開始分までの対応内容になります。NISA口座から購入した上場株式、投資信託による分配金や譲渡益は、ロールオーバーしない場合は、最長で5年間非課税になります。

NISA制度のメリット

NISA制度のメリットは、以下の内容が期待できるでしょう。

  • 投資した金融商品から得た利益や配当金が非課税になる
  • 運用期間中に投資資金をいつでも引き出せる
  • 投資するタイミングが自由に実行できる
  • 投資可能な金融商品が豊富にある

NISA制度のデメリット

NISA制度のデメリットは、次の点が挙げられます。

  • NISA運用で発生した損益と他の株式投資などで発生した損益通算できない
  • NISA運用で発生した損失の繰越控除ができない
  • 手続き面に複雑さがある

NISA制度は初心者でも取り組みやすいのですが、デメリット部分の知見程度は有った方が良いでしょう。

share:

記事を書いた人 VWCL編集部
『VWCL』は、投資・お金、それらに付随するブロックチェーン等のファイナンシャルテクノロジーに関する情報を提供するメディアです。編集部では、読者のみなさまに広く正しい金融知識を届けるべく、金融・投資初心者の目線に立ったユーザーファーストのメディア運営を目指してまいります。
記事を書いた人 VWCL編集部
『VWCL』は、投資・お金、それらに付随するブロックチェーン等のファイナンシャルテクノロジーに関する情報を提供するメディアです。編集部では、読者のみなさまに広く正しい金融知識を届けるべく、金融・投資初心者の目線に立ったユーザーファーストのメディア運営を目指してまいります。
こちらの記事もおすすめ

年収の壁とは?6つの壁の詳細と、議論されている内容を徹底解説

NEW 2023/06/02
#税金・節税
投資

IPO投資とは?仕組みや投資の始め方をわかりやすく解説

NEW 2023/06/01
#用語解説
投資

日経平均株価(日経平均)とは?株式投資の初心者にもわかりやすく解説

NEW 2023/05/31
#用語解説
投資

株主優待とはどんな制度?優待の例や利用方法をわかりやすく解説

NEW 2023/05/25
#用語解説
投資信託

投資信託とは?仕組みや特徴について初心者にも分かりやすく解説

2023/05/23
#用語解説
投資

複利と単利の違いとは?利益のシミュレーションや初心者向けの運用方法を解説

2023/05/19
#用語解説
お問い合わせ