注目のキーワード

一般NISA、つみたてNISAの違いとは?自分に合った選び方を解説

最終更新日 2023/03/08

share:

NISA(少額投資非課税制度) で投資を始めようと思ったときに「一般NISA」と「つみたてNISA」どちらを選ぶべきか悩みどころではないでしょうか。原則、NISAは1人1口座まで、一般NISAとつみたてNISAの併用はできないため、どちらの枠を選ぶべきか慎重になってしまう方も多いでしょう。


この記事では、一般NISAとつみたてNISAの違い や特徴、結論として「どちらを選ぶべきか」を解説します。いずれのNISA制度も運用益が非課税になるお得な制度です。自分に合ったNISAを選び、将来のための資産運用に役立てましょう。


※なお、本記事は現行のNISA制度を扱った内容です。2024年からスタートする新NISA制度について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

新NISAとは?2024年から始まる新制度のポイントを分かりやすく解説


「一般NISA」とは

NISAとは

一般NISAでまず押さえておくべきポイントは次の3点です。

  1. 株式投資信託 (ETFREIT を含む)を購入できる
  2. 年間投資枠120万円まで購入できる
  3. 最長で5年間、運用益が非課税になる


この3点を押さえて、一般NISAのメリットとデメリットを解説します。それでは、以下で詳しく見ていきましょう。


一般NISAのメリット

後ほど説明するつみたてNISAと比べると、一般NISAのメリットは大きく2つあります。


1. 購入できる商品が多い

つみたてNISAの購入対象は、投資信託(ETFも含む)のみです。一方で、一般NISAでは、株式、投資信託(ETF・REITも含む)に投資できます。また、投資信託も、つみたてNISAより選べる商品数が多いため、選択肢の幅広さはメリットといえます。


2. 年間で120万円まで投資できる

つみたてNISAは1年間の投資枠が40万円です。一方、一般NISAの場合は1年間の投資枠が120万円とつみたてNISAの3倍です。例えば「ボーナスが入ったら少しまとまった金額を投資にまわしたい」、「相場が下がっているときに多く買っておきたい」といった考えがあるなら、柔軟に売買ができる一般NISAのほうが有利といえます。


一般NISAのデメリット

投資の基本のひとつが「長期投資」ですが、一般NISAはこの点でデメリットが2つあります。


1. 新規での口座開設は2023年まで

2024年1月にNISA制度が大きく変わります。現行の一般NISAで投資したい場合は、2023年中に口座開設しなければいけません。


2. 非課税の期間が最長で5年しかない

利益について非課税で運用できる点がNISAのメリットですが、投資においては損失リスクも存在します。一般NISAで買った商品が値下がりしたまま5年経過した場合は、損を承知で売却するか、課税口座(利益について課税される口座)へ払い出すかのどちらかを選択する必要があります。


「つみたてNISA」とは

つみたてNISAとは

つみたてNISAについて、まず知っておきたいポイントは次の3点です。

  1. 投資信託(ETFを含む)を購入できる
  2. 1年間に40万円まで購入できる
  3. 最長で20年間非課税で運用できる


ご覧のとおり、つみたてNISAは一般NISAとは内容が異なるため、メリットやデメリットも変わってきます。それでは、以下で詳しく見ていきましょう。


つみたてNISAのメリット

つみたてNISAは、投資を長くコツコツ続けやすい制度です。具体的なメリットを3つ紹介します。


1. 長期投資に適している

つみたてNISAは、運用益が最長で20年間、非課税となります。単純に非課税となる期間が一般NISAよりも長いため、長期投資に適しているといえるでしょう。なお、一度買ったら20年間手放せないわけではなく、好きなタイミングで売却もできます。


2. 一般NISAよりも非課税で投資できる総額が多い

1年間で見ると一般NISAのほうが多く投資できます。ただし、非課税で運用できる期間を含めて考えると、総額は次の計算式のようにつみたてNISAのほうが多くなります。

  • 一般NISA:年間投資枠120万円×5年間=600万円
  • つみたてNISA:年間投資枠40万円×20年間=800万円


時間はかかりますが、非課税期間が長い分より多く投資できる点が、つみたてNISAのメリットです。


3. 少額からでも投資を始めやすい

金融機関にもよりますが、つみたてNISAでは最低投資額100円から資産を積み立てられます。もちろん、積み立てる金額は途中変更できます。


また設定すれば毎月自動的に商品を買い増ししてくれるため、買い忘れる心配もありません。金銭的にも心理的にも投資を始めるハードルが低い点も、つみたてNISAのメリットです。


つみたてNISAのデメリット

つみたてNISAはとくに少額からの投資を支援する制度であるため、より積極的に投資をしていきたい方にとってはデメリットとなる点もあります。


1. 投資できる商品が限られている

つみたてNISAで買える商品は投資信託のみです。そのなかでも金融庁の基準を満たした商品に絞られ、さらに金融機関によっても取り扱い数に差があります。基本的には、リスクが低めのラインナップであり、よりリスクを取って積極的に運用したい方、そもそも株式やREIT(不動産投資信託)に投資したい方にとっては選択肢の少なさがデメリットになります。


2. 年間で投資できる額が小さい

つみたてNISAは長い目で見れば一般NISAより多く資産を積み立てられますが、1年では40万円まで、平均すると1ヵ月で3万3,333円です。「今は少し余裕があるから、もう少し大きな金額で積み立てたい」という方には物足りないでしょう。


一般NISAとつみたてNISAの違いを一覧で比較

一般NISAとつみたてNISA、それぞれの特徴を上の表にまとめました。すでに触れてきた項目もありますが、ここではおさらいも兼ねて両者の5つの違いを解説します。


一般NISA つみたてNISA
1.購入できる商品 株式・投資信託(ETF・REITを含む) 投資信託(ETFを含む)
2.NISAを利用できる期間 2023年まで 2042年まで
3.非課税で運用できる期間 最長で5年 最長で20年
4.年間の投資枠 120万円 40万円
5.ロールオーバー できる できない


1. 購入できる商品

株式とREITに投資できるかどうかが、一般NISAとつみたてNISAの大きな違いです。また、つみたてNISAで購入できる投資信託は種類が限られるものの、次の3つの特徴によってコストを抑えて運用できます。

  • 販売手数料がゼロ
  • 信託報酬(投資信託の運用管理にかかる費用)が低い
  • 分配金の支払いが頻繁でない


2. 制度を使って投資できる期間

一般NISAは2023年まで、つみたてNISAは2042年までと定められています。2024年の制度改正(新NISA )で、現行の一般NISAは使用できなくなります。


3. 非課税で運用(保有)できる期間

一般NISAは最長で5年、つみたてNISAは最長20年とお伝えしました。2024年に制度が変わりますが、一般NISAで2023年に購入した商品は非課税で保有を続けられます。また、つみたてNISAで2042年に買った投資信託も、2061年まで非課税で保有できます。


4. 1年間の限度額

一般NISAは120万円、つみたてNISAは40万円です。金額は異なりますが以下の2点はどちらにも共通しています。

  • 【商品を売っても、投資できる金額がその分戻るわけではない】
  • (例)一般NISAで株を70万円買い、その年のうちに売却しても投資できる残額は50万円のまま(120万円には戻らない)
  • 【限度額まで投資しなかった場合でも、残りの金額を翌年に持ち越せない】
  • (例)つみたてNISAで年間15万円しか投資しなかったとしても、次の年の限度額が65万円に増えるわけではない


5. ロールオーバー

ロールオーバーは非課税で運用できる期間を終えるとき、保有している商品を翌年分のNISAに移すことです。一般NISAではロールオーバーできますが、つみたてNISAではできません。


「一般NISA」と「つみたてNISA」どちらを選ぶべきか

ここまでの内容を踏まえて、一般NISAのほうがおすすめな人、つみたてNISAのほうが向いている人をまとめます。


一般NISAが向いている人

一般NISAは2023年に終了してしまいますが、今から始めれば運用益は5年間非課税になります。そのため「今から始めても遅い」と消極的になる必要はありません。


次に当てはまる人は、一般NISAがおすすめです。

  • 年間で40万円以上の投資を考えている人
  • 株式やREITなど、さまざまな商品に投資してみたい人
  • 商品を売買するタイミングを自分で決めたい人

つみたてNISAが向いている人

どちらかというと、一般NISAよりもつみたてNISAのほうが初心者向けだといえます。具体的には以下のような人におすすめです。

  • 毎月少しずつ、資産を積み上げたい人
  • できるだけ手間がかからない運用をしたい人
  • 老後を見据えて、長い目でコツコツ投資をしたい方


興味があるなら制度改正を待たずに投資を始めてみよう

今回は、一般NISAとつみたてNISAの違い や特徴、どちらを選ぶべきかについて解説しました。


投資は長く続けるほどリスクが下がり、効果的な運用が期待できます。制度の変更を待ってからではなく、興味があるなら1年・数ヵ月でも早く始めて将来の資産形成に役立てましょう。


さらに、2024年から始まる新NISA制度についてはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ、目を通してNISAへの理解を深めてくださいね。

▽ 新NISAとは?2024年から始まる新制度のポイントを分かりやすく解説

share:

記事を書いた人 紗冬 えいみ
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®保有。証券会社、税理士事務所を経てWebライターに。現在はIFA事務所でアシスタント業務も行う兼業ライター。所属事務所のメルマガやFP事務所のブログ記事、金融メディアでの記事制作など年間250記事以上を執筆。モットーは「お金の世界をことばでひらく」。
記事を書いた人 紗冬 えいみ
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®保有。証券会社、税理士事務所を経てWebライターに。現在はIFA事務所でアシスタント業務も行う兼業ライター。所属事務所のメルマガやFP事務所のブログ記事、金融メディアでの記事制作など年間250記事以上を執筆。モットーは「お金の世界をことばでひらく」。
こちらの記事もおすすめ
注目の投資

不動産クラウドファンディングとソーシャルレンディングの違い

2023/08/14
#用語解説
注目の投資

不動産クラウドファンディングとは?仕組みやメリット・デメリットを詳しく解説

2023/08/03
#用語解説
注目の投資

鉄道ファンドとは?事例をもとにメリット・デメリットを解説

2023/07/04
#用語解説
投資

不動産クラウドファンディングの分配金とは?仕組みや受け取り方法を詳しく解説

2023/07/03
#用語解説
投資

不動産クラウドファンディングで確定申告が必要なケースは?判断基準や節税方法を紹介

2023/06/30
#税金・節税
投資

不動産クラウドファンディングの優先劣後方式とは?仕組みやメリット・注意点を詳しく解説

2023/06/26
#用語解説
お問い合わせ