注目のキーワード

一般NISAのロールオーバーとは?しないとどうなる?

最終更新日 2023/02/06

share:

最終更新日 2022.12.26

「一般NISAの非課税期間は5年以上延長できないの?」

少額投資非課税制度の一般NISAは、非課税期間が5年までとなっています。では、最長5年で終了しなければいけないのでしょうか?一般NISAには、ロールオーバーという再度運用の仕組みがあります。ロールオーバーを利用すれば、再度非課税による運用が可能です。

今回は、一般NISAのロールオーバーについて解説します。ロールオーバーしなかったときの状態についても紹介しますので期間延長を考えている人は参考にしてみてください。

 

ロールオーバーとは?


一般NISAには、ロールオーバーの仕組みがあります。非課税枠で運用している一般NISA口座の資産は、最長5年目で非課税期間が終了する制度です。ただし、新しい一般NISA口座を開設して非課税期間満了を迎えた資産を移すことにより再度、非課税枠で5年間の運用を継続できます。この移管する方法がロールオーバーです。

ロールオーバーすることにより、最長で10年間の非課税投資が可能となります。

ロールオーバーの申込み

ロールオーバーは、証券会社により異なりますが、一般的にWebからの申請や申込書類に必要事項を記入して郵送する方法となるようです。

ロールオーバーは、証券会社により申し込み期限が設定されている場合があるので、必要性があれば、早めに申し込んでおくことをおすすめします。

なぜロールオーバーする必要があるの?


なぜ、ロールオーバーする必要があるのでしょうか?

その理由は、一般NISA口座で保有する金融商品(株式や投資信託の配当金・分配金など)を非課税対象のままにしておくため です。つまり、節税しながら資産運用したい人にとっては、必要な取り組みとなるでしょう。

ロールオーバーしないとどうなる?


一般NISA制度による資産運用では、ロールオーバーの手続きをしないと、自動的に一般NISA口座を開設した証券会社の特定/一般口座に移管されます。何も手続きしないでおくと、自動的に非課税対象の資産が課税対象の口座に移される ことがポイントです。

ロールオーバーは、翌年非課税枠の年間投資上限120万円を超えていたとしても、全額ロールオーバーとして手続きできます。

このケースの場合は、一つ注意が必要です。120万円を超えた投資金額をロールオーバーした年は、非課税投資枠が利用できなくなります。ロールオーバーには、このような条件があることも理解しておきましょう。


2024年NISA恒久化(無期限化)&投資枠拡大!改正内容を解説

share:

記事を書いた人 VWCL編集部
『VWCL』は、投資・お金、それらに付随するブロックチェーン等のファイナンシャルテクノロジーに関する情報を提供するメディアです。編集部では、読者のみなさまに広く正しい金融知識を届けるべく、金融・投資初心者の目線に立ったユーザーファーストのメディア運営を目指してまいります。
記事を書いた人 VWCL編集部
『VWCL』は、投資・お金、それらに付随するブロックチェーン等のファイナンシャルテクノロジーに関する情報を提供するメディアです。編集部では、読者のみなさまに広く正しい金融知識を届けるべく、金融・投資初心者の目線に立ったユーザーファーストのメディア運営を目指してまいります。
こちらの記事もおすすめ

年収の壁とは?6つの壁の詳細と、議論されている内容を徹底解説

NEW 2023/06/02
#税金・節税
投資

IPO投資とは?仕組みや投資の始め方をわかりやすく解説

NEW 2023/06/01
#用語解説
投資

日経平均株価(日経平均)とは?株式投資の初心者にもわかりやすく解説

NEW 2023/05/31
#用語解説
投資

株主優待とはどんな制度?優待の例や利用方法をわかりやすく解説

NEW 2023/05/25
#用語解説
投資信託

投資信託とは?仕組みや特徴について初心者にも分かりやすく解説

2023/05/23
#用語解説
投資

複利と単利の違いとは?利益のシミュレーションや初心者向けの運用方法を解説

2023/05/19
#用語解説
お問い合わせ