注目のキーワード

メタバースの意味や基礎知識をわかりやすく完全解説。活用事例も紹介

最終更新日 2023/02/14

share:

最終更新日 2022.12.29

最近、「メタバース」という言葉をメディアなどでもよく耳にするようになりました。しかし、「ゲームの名前?」「VRと何が違うの?」「ブロックチェーンや仮想通貨、NFTとも関係があるっぽい……?」など、なんとなくわかるようなわからないような……という人も多いかもしれません。

そこでこの記事では、そもそもメタバースとは?の定義の部分から、活用事例や将来性などメタバースをわかりやすく解説 していきます。

メタバースとは?どういう意味?

メタバースの意味は?
メタバース(MetaVerse)は、「超越する」という意味の「Meta(メタ)」と、「宇宙」を意味する「Universe(ユニバース)」をあわせた言葉。直訳すると、「(現実世界を)超越した宇宙空間」というような意味になります。

メタバースという言葉が生まれたのは1992年のこと。アメリカのSF作家、ニール・スティーブンスンの小説『Snow Crash(スノウ・クラッシュ)』に出てくるオンラインの仮想空間のことをそう呼んでいました。また、この作品はメタバースという言葉だけでなくアバターの概念も創作した ことで、現代につながるエポックメイキングな作品として知られています。


メタバースの定義

メタバースの話題でしばしば議論に上がるのが、その定義です。言葉が独り歩きしている現状もあり(また、いわゆる「公式のアナウンス」というものが存在しないこともあり)、人によってその捉え方はさまざまです。ここでは、大きく「広義のメタバース」と「狭義のメタバース」に分けて、解説していきます。


広義のメタバース

広い意味でのメタバースは、インターネット上に構築された3D仮想空間のこと、あるいはそれを利用したサービスのことを指します。メディアなどで紹介される際は、「自分の分身であるアバターを操って自由に活動できる仮想空間」という認識が一般的なようです。ポイントになるのは不特定多数のユーザーが同じ空間に存在でき、それぞれが自由に行動できる点です。その意味で、空間内で発生するコミュニケーションもメタバースの大切な要素と言えます。


狭義のメタバース

より細かい意味で専門家などが用いるメタバースにはさまざまな条件があります。メタバースの専門家でもある、ベンチャーキャピタリストのマシュー・ボール氏は、メタバースの条件として以下の7つを挙げています。


1.永続的である

メタバースの仮想世界の中では、時間がリアル(現実世界)と同じように流れており、止まることがありません。例えば、従来のゲームの3D仮想空間は、電源を切ればその世界での時間は流れませんが、メタバースではそのようなことはありません。


2.ユーザー同士が同期する

メタバースでは現実と同様の時間が流れるだけでなく、そこにアバターとして存在するユーザー同士がライブで同じ時間をリアルタイムのこととして共有できます。


3.ユーザー数に上限がない

存在するユーザー数に上限がなく、それぞれのユーザーが個別の存在感を発揮する空間がメタバースです。ユーザー一人ひとりがメタバースの一部であって、さまざまなイベントや場所などに主体性をもって参加できます。


4.経済が完全に機能している

現実世界と同じように、個人および企業・団体がヒト・モノ・コトをとおした経済活動が行える環境があること。メタバースでは雇用が創出され、モノを所有したり、土地に投資したり、あるいはそれらを販売したりして、報酬を得ることもできます。


5.現実世界との垣根がない

デジタルの仮想世界と、フィジカルな現実世界の垣根が限りなく小さい(あるいはない)ことがメタバースの特徴です。現実世界でできることは基本的に仮想世界でもでき、シームレスに行ったり来たりができます。


6.これまでにない相互運用性

メタバースはプラットフォームの垣根も越えます。従来の「メタバース的な場所」では、そこで得たお金やアイテムは、そこでしか使えないクローズドなものでした。しかし、ボール氏の定義するメタバースでは、プラットフォームを超えてこれらを使うことができます。たとえば、NFTを活用したファッションアイテムをあらゆるプラットフォームでアバターに着用できたり、仮想通貨で買い物ができたりといったことです。


7.さまざまなコンテンツと体験がある

個人や企業、その他団体など、幅広いユーザーが集まり、それらのユーザーによって作成・運営されるコンテンツや体験があること。「4」で定義される活動のベースに、プラットフォーム自身ではなく、集まったユーザーの手によって作られるコンテンツや、催しなどがある、ということです。


メタバースとブロックチェーン・仮想通貨の関係

メタバースとブロックチェーン

メタバースの話題の中で、頻繁に出てくるワードの1つに「ブロックチェーン 」が挙げられます。誤解されがちですが、メタバース自体がブロックチェーン技術によって作られている、という話ではありません。

前項で指摘したような独立した経済圏を成立させるうえでは、メタバースとブロックチェーンの親和性は非常に高いと言われているのです。具体例を挙げながら詳しく見ていきましょう。


1.トークンエコノミーの確立

メタバース内では、ユーザー同士が集まってコミュニケーションを取れるだけでなく、空間内で買い物やイベントなどを楽しむことができます。そこでやり取りされるのが仮想通貨 (トークン)です。「イーサリアム(ETH) 」のように広く流通している仮想通貨が利用されるほか、プラットフォームが独自に発行するトークンが利用されることもあります。

こうしたトークンによる経済圏のことを「トークンエコノミー」と言います。メタバースでは、このトークンエコノミーがベースになります。

トークンとブロックチェーン

「トークン」とは、一般的には単に仮想通貨のことを指すことが多いですが、ブロックチェーン技術の文脈では、既存のブロックチェーン上で動作する仮想通貨のことを指します。トークンの発行には、ブロックチェーン技術が欠かせません。後者の文脈でのトークンには、発行者・管理者が存在しており(中央集権的であり)、発行枚数などを自由に設定できるため、「株式」に近い特性 があります。

2.NFTの活用

メタバースでは、そこで使われる道具や洋服、土地、建物、ひいてはアバターそのものまでを、文字通り「所有」することができます。その核になるツールが「NFT(Non-Fungible-Taken/非代替性トークン) 」です。

NFTは、本来コピーが容易なデジタルデータにブロックチェーン上で作成者や所有者のデータを逐一記録していくことで唯一無二のものを証明する仕組みです。唯一無二である(代替できない)ことを証明できると、アート作品やコレクターズアイテムなどに資産的な価値を付与できる ようになります。

つまり、メタバース上でやり取りされるモノをNFTにして提供することで、実際に物理的には存在していなくても大きな価値を発揮していく可能性があるのです。


メタバースの活用事例

では、現在メタバースはどのような分野で活用が広がっているのでしょうか。具体例を見ていきましょう。


1.ゲーム

ゲームのメタバース(マインクラフト)
現在、メタバースといってまず思い浮かべるのがゲームでの展開です。まずは身近な事例として有名なメタバース的なゲームをいくつかご紹介しましょう。


1-1.『あつまれどうぶつの森』

『あつ森』こと『あつまれどうぶつの森』はプレイヤーは自分の分身であるアバターを操作し、無人島を自由にカスタマイズし“自分だけの街”をつくっていくゲームです。基本的に1人で遊ぶことがメインのゲームですが、しばしば「メタバースである」と紹介されています。


『あつ森』がメタバースと言われるゆえんは、自分の島にさまざまなユーザーを招いてコミュニケーションを取れる点にあります。累計販売数3,700万本以上で日本産ゲームとして史上最高の売上本数を記録したゲームだけに、アクティブユーザーも多く、一時は現(2022年時点)アメリカ大統領のジョー・バイデン氏や、日本の石破茂氏などが選挙活動に利用 するといったことが起こりました。


こうしたことは、現実世界と地続きになっているという意味で、非常に“メタバース的”な事象と言えます。しかし、これに対し任天堂は利用規約違反の可能性があるとして、異例の声明を発表するにいたりました。


1-2.『FORTNITE(フォートナイト)』

『フォートナイト』は、2017年にアメリカのEpic Gamesが発売したオンラインTPSゲームです。発売以来、凄まじい勢いでユーザー数を増やしており、2020年の時点で、アメリカの総人口を超える3億5,000万人の登録ユーザーを達成しています。


『フォートナイト』は、基本はユーザー同士で協力してミッションに挑んだり、ユーザー同士でバトルロイヤルをしたりするアクション要素の強いゲームですが、一方でゲーム内のメタバース空間で映画の上映会が行われたり、有名アーティストがライブを行ったりするなど、独自のコミュニティを形成しており、すでにゲームの枠組みを越えようとしています。


多くのユーザーが集まる場になっていることで将来性も高く評価されており、Epic Gamesは多くの企業から多額の出資を受けるにいたっています。


1-3.『MINECRAFT(マインクラフト)』

『マインクラフト』は、2011年に正式リリースされた、オープンワールドゲームです。『マインクラフト』の仮想空間では、アバターや建物、山や川といったあらゆるものが、ボクセル(ブロック)で表現されており、その中で自由に建築を楽しんだりサバイバルを楽しんだりします。

従来型のゲームと異なる点は、プレイヤーに明確な目的が示されないこと。自由度が非常に高いため自分でさまざまな装置をつくることもでき、プログラミングの教材として扱われる場合もあります。


また、オンラインで他のプレイヤーと協力したり競ったり、アバターを着飾ったりできる点もメタバース的で、現在につながるメタバースの礎になっていることは間違いありません。今後は、先述のブロックチェーンによる経済圏の形成も期待されています。


2.エンターテインメント

エンターテインメントとメタバース
ゲーム以外のエンターテインメント分野でもメタバースの活用は進んできています。ゲームの項では『フォートナイト』で音楽ライブや映画の上映会が開催された事例をご紹介しました。その他、各分野でさまざまな動きが見られるようになっています。


2-1.アーティストによるファンミーティング

2022年3月には、SHOWROOM株式会社とKDDI株式会社が共同で都市連動型メタバースとして、「バーチャル渋谷」を構築。アーティストによるメタバースでのファンミーティングが開催されました。


2-2.アバター化したお笑い芸人がライブ

大手芸能プロダクションの吉本興業は、2021年12月、社内のメタバース事業を検討するチームを立ち上げています。吉本興業が進めているのが、お笑い芸人のアバター化。そして、作成したアバターを使って、劇場ではなくメタバース内でライブを行ったり、ファンとの交流を図ったりしていくとのことです。


3.ビジネス

メタバースのビジネス利用
現在のメタバースでは、ビジネスシーンでの利用も増えてきています。たとえば、会社をメタバース化して、そこにスタッフがアバターで“バーチャル出勤”しミーティングなどを行うといった活用です。その他にもメタバースの経済圏に商機を見出して、ビジネスチャンスを伺う事例も増えてきました。


3-1.バーチャル店舗

実店舗、ECに続く第3の店舗の可能性として、メタバースでのバーチャル店舗に注目が集まっています。特に話題になったのがVRベンチャー企業HIKKYが、ソーシャルVRプラットフォーム『VRChat』内で展開する「バーチャルマーケット」です。


バーチャルマーケットは、「バーチャルリアリティマーケットイベントにおけるブースの最多数」としてギネス世界記録にも認定される、世界でも有数の仮想空間マーケットイベント。その出展ブースは1,000以上にも上り、来場者数も100万人を超えるなど年々規模を拡大しています。


3-2.バーチャル観光

メタバース×観光の動きは、世界で活発になりつつあります。たとえば、韓国のソウル市では「メタバース・ソウル」計画を2022年末までに構築すると発表。経済、教育のほか、観光などもそのサービスに含まれています。


日本では、沖縄のメタバース観光として「バーチャルOKINAWA 」の事例が話題になりました。メタバース上に国際通り商店街や首里城、海(ビーチ)などの観光資源を再現し、アバターを使って、空間内に訪れる世界中の人々とコミュニケーションできるようにしています。


3-3.NFT美術館/博物館

メタバース上での美術館や博物館の展開も進んでいます。NFTの登場によって、デジタルデータに唯一性が付与されることにより、さまざまなアート作品に固有の資産を持たせることができるようになりました。


これにより、メタバース上で“本物”を見る、という体験 が可能になっています。現在主流の画像データのNFTだけでなく、あらゆるものがNFT化できるため、美術館や博物館でのNFT展示(そして、ギャラリーのように販売も行える)はさらに広がっていくことが予想されます。


3-4.ファッション

数ある業界の中でもファッションは特にメタバースへの参入に熱心な業界といえるかもしれません。アバターを自由にカスタマイズできるため、ファッションが注目を集めるのもうなずけるでしょう。


注目すべきは、2022年3月にメタバースプラットフォームの「Decentraland(ディセントラランド)」で開催された世界最大のファッションウィーク『Metaverse Fashion Week(メタバース ファッションウィーク)』です。イベントには、エトロ(ETRO)や、ドルチェ&ガッバーナ(DOLCE & GABANNA)、トミーヒルフィガー(TOMMY HILFIGER)などの有名ブランドを含む50のブランドが集結しました。ここでは、各ブランドが実際の洋服などの商品と交換できるNFTを販売しました。


オンラインゲームの『フォートナイト』でもさまざまなスポーツブランドやファッションブランドがコラボするなど、今後さらに注目が高まっていきそうです。


メタバースの将来性~今後活用が期待される分野~


現時点ですでに広がっている活用事例のほか、これからさらに将来性が期待されている分野も多く存在します。いくつかピックアップして紹介していきます。


1.教育分野でのメタバース活用

「Education(教育)」と「Technology(テクノロジー)」をあわせた「エドテック」と呼ばれる教育分野でメタバースの注目は日に日に高まっています。メタバースならアバターとして授業に出席し授業を受けたり、クラスメイトとディスカッションしたり、といった基本的な使い方はもちろん、先生との個別面談や個別指導などもオンラインで完結できます。


また、不特定多数の生徒が参加するイベントもメタバースで実現できます。たとえば、課外授業をメタバースで行ったり(海外の世界遺産へピクニックに行くなども可能に)、学校行事をメタバースで行ったりすることも可能です。さらに大学では、入学希望者に対してメタバースでのオープンキャンパスを実施するといった活用法も出てきています。


2.人材採用分野でのメタバース活用

メタバースでは働くだけでなく、その前段である就活も行われていく可能性 があります。教育支援NPO法人エンカレッジは、クリエイティブユニット「電通若者研究部(電通ワカモン)」とメタバースプラットフォームの「cluster(クラスター)」と共同でメタバース上に劇場を構築し、就活イベント「CAREER THEATER2022」を開催。今後はメタバース上での合同説明会も実施していくと発表しました。


また、ポート株式会社はメタバースを活用した就活相談サービス、その名も「就活メタバース」をリリース。メタバースで実施することで、Web面談のような窮屈な空間ではなく、対面で話しているようなカジュアルな空気感で自然体の自分を表現できるとのことです。


さらに、企業独自に会社説明会や(バーチャル)オフィス見学会をメタバースで行うところも少しずつ出てきているようです。今はまだ試験的な運用が多いようですが、うまくいく事例が増えてくれば普及が早まっていく可能性があります。


3.医療分野でのメタバース活用

医療分野においては、臨床現場でのVR/ARの活用に向けて研究が進んでいますが、同様にメタバースにも注目が集まっています。順天堂大学は、日本IBMと共同で、「メディカル・メタバース共同研究講座」を設置し、メタバースの活用によって時間と距離を超えた新しい医療サービスの研究・開発に取り組むことを発表しました。このプロジェクトでは、メタバース空間に「順天堂バーチャルホスピタル」を構築し、実際の来院前の病院体験や、外出困難な患者の家族・友人とのコミュニケーション機会の提供などが予定されています。


また、株式会社comatsunaは、現役医師によるメタバースでのお悩み相談「メタバースクリニック」を開始。同社によると、メタバースで「ゆるいつながり」によるヘルスケアの提供を目指すとのことです。このように医療分野ではメタバースを活用することで、まずは治療に対する患者の理解促進や不安解消、あるいはメンタルヘルスなどの疾患の改善 などに期待が集まっています。


4.金融分野でのメタバース活用


仮想通貨に代表されるように、ブロックチェーン技術はまず金融の分野で脚光を浴びました。そして、ブロックチェーンと親和性の高いメタバースも同様に、金融分野で強みを発揮する 可能性を秘めています。株式会社Virtual Wallは2022年10月、バーチャル金融街「 Virtual Wall City(ヴァーチャル・ウォール・シティ) 」をローンチ。世界最大の金融街、ニューヨークのウォール街をイメージした空間で、サービス内では事業型ファンドや不特法ファンド( 不動産クラウドファンディング )、貸付型ファンド( ソーシャルレンディング )といった流動性の低い金融商品の売買が可能になります。


メタバース化も計画されており、空間内では各金融機関のサービスを受けられるほか、金融セミナーなどのイベントや投資家同士のコミュニティ形成といった目的にも活用されます。


代表的なメタバース空間

メタバースのプラットフォーム
メタバースとひと口に言っても、さまざまなプラットフォームがあります。ここでは、特に有名な3つのプラットフォームを紹介します。


1.Decentraland(ディセントラランド)

「Decentrarland」は、イーサリアムブロックチェーンをベースにしたメタバースプラットフォームです。メタバースとNFTを組み合わせたプラットフォームとして話題になりました。


「Decentrarland」では、アバターのファッションや空間内のオブジェクトをNFTとして作成が可能。通貨には、イーサリアムベースの独自仮想通貨「MANA(マナ)」が使われ、これを使ってさまざまなNFTアイテムや、「LAND」と呼ばれるメタバース上の土地の売買ができます。また、「Decentrarland」では自らが「LAND」に作成したコンテンツや体験で収益化することも可能で、ユーザー主導によるエコシステムが形成されています。


2.The Sandbox(ザ・サンドボックス)

「The Sandbox」は、「Decentrarland」同様、イーサリアムブロックチェーンをベースにしたメタバース上のゲームメイキングプラットフォームです。特徴は、ゲーム内のボクセルアート作成ツールによってユーザーが独自にゲームや施設を作って他のユーザーに有料でサービス提供したり貸し出したりできる点。これらのアイテムをNFTマーケットで販売することも可能です。通貨には、独自仮想通貨「SAND(サンド)」が使われます。


また、「The Sandbox」にも「LAND」があり、これの売買による“デジタル不動産投資”が盛んに行われています。ちなみにメタバース内の不動産の価値は加速度的に高まっており、「Decentrarland」と「The Sandbox」、どちらのプラットフォームでもすでに億単位の不動産取引が行われるまでになっています。


3.VRChat(ブイアールチャット)

「VRChat」は、2017年にリリースされたソーシャルVRプラットフォームです。特徴は、「ソーシャルVRプラットフォーム」というだけあってSNS的な要素が強い点。ユーザー同士でコミュニケーションすることを主眼に置いており、メタバース内に無数に存在する「ワールド」と呼ばれるバーチャル空間でさまざまなユーザーとの交流を楽しめます。


特に、「Meta Quest(旧Oculus Quest)」や「HTC Vive」のような、コントローラー付きのVRデバイスや、トラッカーを用いることで身体の動きをトラッキングし、ただの会話だけでなく、アバターによる全身を使った動きや身振り手振りのノンバーバルコミュニケーションも可能です。


メタバースの将来性は広大。仮想通貨とも切っても切り離せない関係が

メタバースは現実世界とつながる
メタバースの基本と全体像をわかりやすく解説 しました。メタバースの活用事例や仮想通貨との関係性、将来性などについても大まかにご理解いただけたのではないでしょうか。このメタバースという言葉が一気にバズワードと化したのは、2021年の秋以降のことでした。この時期に何が起きていたのか。それは、「米Facebook(フェイスブック)社が社名をMeta(メタ)に変更する」という発表・報道です。


同社CEOのマーク・ザッカーバーグ氏は「これからはFacebookファーストではなく、メタバースファーストでいく 」と明言しました。いわゆる“GAFA”の1つで世界規模のIT企業がこうした発表をしたことで、日本でもメタバースという言葉が一気に広がっていくこととなりました。


とはいえ、メタバースの概念自体がこのタイミングで急に始まったわけではなく、『マインクラフト』や『あつまれどうぶつの森』といったプラットフォームですでに広がりを見せていました。きっと自覚のないまま、すでにメタバースに足を踏み入れていた人もいることでしょう。

「メタバースは現実世界と仮想世界の垣根を飛び越える」という話もしましたが、その未来はすぐそこまで来ています。今後もメタバースの動向には要注目です。

share:

記事を書いた人 VWCL編集部
『VWCL』は、投資・お金、それらに付随するブロックチェーン等のファイナンシャルテクノロジーに関する情報を提供するメディアです。編集部では、読者のみなさまに広く正しい金融知識を届けるべく、金融・投資初心者の目線に立ったユーザーファーストのメディア運営を目指してまいります。
記事を書いた人 VWCL編集部
『VWCL』は、投資・お金、それらに付随するブロックチェーン等のファイナンシャルテクノロジーに関する情報を提供するメディアです。編集部では、読者のみなさまに広く正しい金融知識を届けるべく、金融・投資初心者の目線に立ったユーザーファーストのメディア運営を目指してまいります。
こちらの記事もおすすめ
投資

IPO投資とは?仕組みや投資の始め方をわかりやすく解説

NEW 2023/06/01
#用語解説
投資

日経平均株価(日経平均)とは?株式投資の初心者にもわかりやすく解説

NEW 2023/05/31
#用語解説
投資

株主優待とはどんな制度?優待の例や利用方法をわかりやすく解説

NEW 2023/05/25
#用語解説
投資信託

投資信託とは?仕組みや特徴について初心者にも分かりやすく解説

2023/05/23
#用語解説
投資

複利と単利の違いとは?利益のシミュレーションや初心者向けの運用方法を解説

2023/05/19
#用語解説
投資

株式が上場廃止されたらどうなる?上場廃止となった株式の取扱いや過去の事例を紹介

2023/05/18
#用語解説
お問い合わせ